本学では、保健、看護、福祉、教育、心理、社会、情報など多くの分野において様々な研究を推進しています。
本学附属研究所では、地方自治体及び国の研究機関、行政機関、企業等の産業界、医療機関等の学外の機関との共同研究につながる事を目的として、本学教員の「研究シーズ集」を作成しました。
ご関心のある研究テーマがございましたら、本学附属研究所までご連絡ください。

| 研究シーズのタイトル | 研究者名 | 所属 | 研究シーズの専門分野 | 研究シーズのキーワード | 
共同研究が期待される 外部機関  | 
|
| 1 | 
 池 志保  | 
 人間社会学部  | 
 臨床心理学、発達心理学、現代自己心理学  | 
 創造性、臨床、発達、間主観性理論  | 
 医療機関、研究機関、芸術関連の機関  | 
|
| 2 | 非定常時系列における異常検知の手法開発 | 
 石崎 龍二  | 
人間社会学部 | 統計物理学、非線形科学、統計科学 | 非定常時系列、情報量、カオス、時系列解析、異常検 | 民間企業、医療機関 | 
| 3 | 保育者の働き方について | 
 伊勢 慎  | 
 人間社会学部  | 
 保育学、幼児教育学  | 
 働き方、園内研修、ポジティブな継続、ワーク?エンゲイジメント  | 
|
| 4 | 女性活躍推進、キャリア、インターシップ | 
 井上 奈美子  | 
 人間社会学部  | 
 キャリア、人的資源管理、女性リーダー  | 
 キャリア、女性リーダー、人事採用と教育、社員教育  | 
 民間企業、官公庁、医療機関  | 
| 5 | 台湾の民主主義路線と民族政策 | 
 岡本 雅享  | 
 人間社会学部  | 
 社会学、政治学、民族研究  | 
 台湾、原住民族、民主化  | 
|
| 6 | ネグレクト児童の教育保障に向けた学校ソーシャルワーク実践に関する研究 | 
 奥村 賢一  | 
 人間社会学部  | 
 学校ソーシャルワーク,子ども家庭福祉  | 
 学校ソーシャルワーク,スクールソーシャルワーカー,拠点巡回型,ネグレクト,マルトリートメント  | 
 官公庁/福祉施設/学校  | 
| 7 | 
 黒川 すみれ  | 
 人間社会学部  | 
 家族社会学,労働社会学  | 
 家族規範,結婚?離婚?再婚,出産?育児,性別役割分業,ワークライフバランス  | 
||
| 8 | 
 古賀 なな子  | 
 人間社会学部  | 
 臨床心理学  | 
 社交不安症,セルフヘルプ?グループ,コミュニティ,援助要請  | 
||
| 9 | メンタルヘルス教育教材の開発 | 
 小嶋 秀幹  | 
 人間社会学部  | 
 精神保健  | 
 メンタルヘルス教育教材、うつ病、依存症、自殺予防教育  | 
|
| 
 10  | 
感情制御のメリットとデメリット | 
 小林 亮太  | 
 人間社会学部  | 
 感情心理学, 認知心理学  | 
 感情, 感情制御, コーピング, ストレス, 身体感覚  | 
|
| 11 | マインドフルネスを用いたストレスマネジメントプログラム | 
 小山 憲一郎  | 
 人間社会学部  | 
 医療心理学、健康心理学、心身医学  | 
 肥満症、マインドフルネス、ストレスマネジメント、認知行動療法  | 
 医療機関、幼稚園?保育所など  | 
| 12 | 高等教育、専門職におけるジェンダー平等 | 
 坂無 淳  | 
 人間社会学部  | 
 社会学、ジェンダー研究  | 
 高等教育、ジェンダー平等、専門職  | 
 高等教育機関/官公庁/専門職団体等  | 
| 13 | 情報教育およびICT教育支援 | 
 柴田 雅博  | 
 人間社会学部  | 
 情報科学, 情報教育, 情報システム  | 
 教育支援システム, オンライン教育, Ed-tech, STEAM教育  | 
|
| 
 14  | 
 菅原 航平  | 
 人間社会学部  | 
 心理学,保育学  | 
 放課後児童健全育成事業,放課後児童クラブ,研修,育成支援の質の保障,評価  | 
 都道府県市町村,放課後児童クラブ連絡会?指導員会など関係の団体  | 
|
| 15 | 保育者のソーシャルワーク実践に関する研究 | 
 杉野 寿子  | 
 人間社会学部  | 
 ソーシャルワーク、児童家庭福祉  | 
 ソーシャルワーク、保育、子ども、エンパワメント  | 
|
| 16 | 
 Stuart Gale  | 
 人間社会学部  | 
 developing critical thinking skills in the EFL classroom, developing study-abroad programmes  | 
 critical thinking, EFL, study-abroad programmes  | 
 Stuart Gale would be happy to collaborate with other academics in higher education with similar research interests.  | 
|
| 17 | 
 田尾 真一  | 
 人間社会学部  | 
 財政学、地方財政論  | 
 財政調整制度 地方交付税 財政民主主義 租税教育  | 
 地方公共団体、教育機関  | 
|
| 18 | 
 堤 圭史郎  | 
 人間社会学部  | 
 社会学,都市社会学,社会問題論,生活困窮者支援論  | 
 都市問題、地域問題,貧困,ホームレス,生活困窮者支援  | 
||
| 19 | 無自覚の障害者虐待への支援 | 
 寺島 正博  | 
 人間社会学部  | 
 障害者福祉、ソーシャルワーク、地域福祉  | 
 障害福祉サービス従事者、養護者、使用者、無自覚、障害者虐待  | 
|
| 20 | 
 董 秋艶  | 
 人間社会学部  | 
 教育学、日中教育関係史  | 
 女子教育、近代日中女子教育関係史  | 
||
| 21 | 
 高齢の大腿骨骨折患者に対するソーシャルワーク実践に関する研究  | 
 畑 香理  | 
 人間社会学部  | 
 医療ソーシャルワーク,医療福祉  | 
 医療ソーシャルワーク,高齢者,大腿骨骨折,回復期リハビリテーション,退院支援  | 
 医療機関/福祉施設  | 
| 22 | 
 二見 妙子  | 
 人間社会学部  | 
 障害児教育?インクルーシブ教育?地域福祉論?社会福祉学?障害学  | 
 認知症高齢者?地域福祉?健常と障害を往還するアイデンティティ  | 
 高齢者の社会保障について高齢者の立場から自己主張しておられる団体  | 
|
| 23 | 
 本郷 秀和  | 
 人間社会学部  | 
 権利擁護,NPO,ソーシャルワーク  | 
 虐待,苦情,NPO,サービス開発,ソーシャルワーク  | 
 福祉NPO法人、地域課題の把握と対応機関  | 
|
| 24 | 
 松岡 佐智  | 
 人間社会学部  | 
 施設内虐待  | 
 高齢者、施設内虐待  | 
 福祉施設  | 
|
| 25 | 医療福祉(精神保健福祉を含む)に関する研究 | 
 宮原 和沙  | 
 人間社会学部  | 
 社会福祉学、生命倫理学  | 
 ソーシャルワーク、ソーシャルワーカー(社会福祉士?精神保健福祉士)、人間の尊厳、 チームアプローチ、多機関?多職種連携  | 
|
| 26 | 
 麦島 剛  | 
 人間社会学部  | 
 心理学,神経生理学,神経精神薬理学,障害児教育  | 
 発達障害,応用行動分析,ニューロフィードバック療法,ADHD治療薬,基礎研究  | 
 特別支援学校?学級などの教育機関。児童精神科などの医療機関。製薬会社の開発部門。大学?研究所などの研究機関。  | 
|
| 27 | 
 村山 浩一郎  | 
 人間社会学部  | 
 地域福祉、市町村福祉行政  | 
 地域福祉計画、福祉計画  | 
 市町村等の地方自治体、社会福祉協議会など  | 
|
| 28 | 
 猪狩 崇  | 
 看護学部  | 
 ICTの医療分野応用、看護教育、看護実習指導、看護倫理  | 
 BCTの医療分野応用、個人情報保護、カルテ情報の共有、訪問看護ステーション用情報共有システム、看護実習生用カルテ情報共有システム  | 
BCTを扱われているICT企業様 | |
| 
 29  | 
 石田 智恵美  | 
 看護学部  | 
 学校教育 看護教育 看護実践  | 
 思い込み 誤概念 組み換え  | 
||
| 
 30  | 
 ①3次元的組織器官再構築技術の開発、②災害時での消毒技術の開発  | 
 芋川 浩  | 
 看護学部  | 
 再生医療、再生生物学、災害看護  | 
 幹細胞、組織器官の再構築、殺菌抗菌効果  | 
|
| 31 | 
 尾形 由起子  | 
 看護学部  | 
 保健師のリカレント教育  | 
 在宅医療に関わる多職種連携  | 
 保健所、市町村、地域医師会の先生方  | 
|
| 32 | 
 四戸 智昭  | 
 看護学部  | 
 嗜癖行動学  | 
 ゲーム障害,ひきこもり,薬物依存,依存,DV  | 
||
| 33 | 慢性呼吸器疾患患者のセルフマネジメント教育について | 波止 千惠 | 看護学部 | 在宅看護、訪問看護 | 慢性閉塞性呼吸器疾患、在宅酸素療法、セルフマネジメント教育 | 訪問看護ステーション、医療機関 | 
| 
 34  | 
 福田 和美  | 
 看護学部  | 
 周術期看護、高齢者看護  | 
 高齢者、術後せん妄、家族、ICT  | 
 医療機関、IT関連企業  | 
|
| 
 35  | 
 宮本 いずみ  | 
 看護学部  | 
 周術期看護、クリティカルケア看護  | 
 手術患者 、 褥瘡 、褥瘡発生 、予測スケール 、 体圧  | 
 民間企業/医療機関  | 
|
| 
 36  | 
 山下 清香  | 
 看護学部  | 
 公衆衛生看護学  | 
 住民参加,保健師,公衆衛生看護技術,人材育成  | 
 自治体,保健所  |